タチスジ

コーディネーターブログ

武道ですか?

 

いいえ、ビジネスです。

 

今回は「立場を認識する」と「スジを通す」という話です。

 

様々な科学技術が今日本では世界に遅れつつある部分も散見されます。
また、事業のコラボレーションがうまく行かないという話も聞くようになったと思います。

 

「最近の経営者は見る目がないからせっかくの技術が日の目を見ない。」という声もよく聞きます。
一面その通りだと思います。
実際、特許権者に内容を問い合わせ、ライセンスを受けずに「裏道はいくらでもある」と平然と言ってのける者もいます。

 

一見、ばらばらな内容に思えるかも知れませんが、ここに共通するのは「相手を認めない」尊敬の念などない人が増えた事ではないかと思います。
昔は「お互い様」という言葉が当たり前だったように思いますが、最近は「自分さえ良ければそれで良い」風潮が増え、近所トラブルも増加しているように思います。
日本が世界に冠たる技術立国と言ってた時、どうだったでしょうか?
お互いに楽しく認め合う…余力があったらサービスする、そんな風潮があったように思うのは気のせいでしょうか?

 

商売というのは一人では成り立ちません。

考える人
商品化する人
製造現場の人
配送する人
マネジメントする人
責任者
アライアンスを組む人
販売現場の人
購入者
消費(使用)する人

いろんな人が協力しあって成り立っています。

 

上司と部下も同じです。
部下が良い仕事をしてくれなければ上司はさらにその上司に評価はされません。
逆も同じで、部下は良い仕事をしなければ上司は評価しません。

 

過去SNSで「会社に入ったら利益を出さないといけないとは、学校では習っていない」と言った人物がいました。
かなり驚愕した覚えがあります。
ネタで言ったのか本気で言ったのか判りませんが…。

 

ここで考え違いをしないで欲しいのは「上司が偉い」「消費者が偉い」ということでは無いということです。
もの凄くこう思っている人が多いようですが、本当に相手が素晴らしい人物であれば、立場関係なく敬意の念は起きますし、自然と頭も下がるように思います。(実際の行動として口頭を垂れるかどうかは別として、その後の人間関係を見ていれば判るように思います。)

 

人間は感情の生き物です。機械ではありません。
効率化を求める昨今ですが、その基軸にあるのは人間です。

 

こんな話がありました。(★ケーススタディ)

A社の社長と、A社の会長兼B社の社長、C研究所の研究責任者D、C研究所の研究責任者E、この4人の立ち位置を見誤ったことで起こったトラブルです。
A社はC研究所に自社の製品の効果を計測するため共同実験を依頼していました。
C研究所からは簡単な感想が提出されましたが、詳しい公式報告はありません。
A社は共同実験を続けるか悩みました。
まずDチームに今後どうするのか、何度か打診を行いましたが返信がありません。
C研究所に対する疑念が生まれます。結果研究の継続を中止することをA社社長が決定をしました。
しかし、これをA社の会長兼B社の社長が勝手に「A社がやらないなら…」とB社でやることを決めます。
しかし、A社内での確認を一切行わず勝手に取引先を変えたので大問題です。
A社の会長兼B社の社長はA社の立場で接していることを忘れています。A社社長の面目は丸つぶれです。
少し遅れてC研究所の研究責任者EがA社の会長兼B社の社長の別のアイディアに興味を示します。
しかし、A社の社長は、すでにC研究所への不信感と、自分の判断を勝手に蔑ろにした会長に怒りを持っています。
プロジェクトの最終責任者はA社の社長です。
そこへ、まだプロジェクトが続いているはずのEチームから別の研究への興味を見せつけられたのです。
まともに報告書も上がってこない状態で他のことをやりたいと言われても、結果を出してもいないのに承服できるわけがありません。
ここでまた同じ過ちが起きます。
A社の会長兼B社の社長が、またその新しい実験への協力をすると言い出しました。
A社が乗り気で無いならB社で…と。

 

この一連の問題点は、全て、最終責任者であり、これにコストを投じているA社の社長が蚊帳の外に置かれているという事です。
A社の会長兼B社の社長は公務員上がりで研究者、ビジネスマンとしての常識に欠けていたわけです。
「やりたい研究を続けたい」一心で、他の事が目に入っていません。

 

C研究所の研究責任者もA社の会長兼B社の社長もA社の社長をないがしろにしなければ、この様な問題は起きなかったかも知れません。
一般的に社会人になると「ホウレンソウ」を学びます。しかし、このプロジェクトに欠けていたのが、基本中の基本の「ホウレンソウ」でした。

 

どんなに素晴らしい、プロジェクトも、アイディアも、研究成果も、立ち位置を自覚し、相互の業務内容を越権しないようにしなければ、物事はうまく運びません。
かえって時間もコストもかかることにもなります。

 

A社の会長兼B社の社長は「これをやるとA社の社長が喜ぶと思った」と言っていました。
しかし、A社の社長が責任者なのに、無視して勝手な判断をして喜ぶはずがありません。
それはビジネスではなく、趣味の世界でのサプライズを狙った話なら別ですが…。
ビジネスはお金が動き、失敗したら責任を取るものがいます。
その責任は、現場レベルの責任ではありません。

 

今回のケースではA社のプロジェクトにB社がとって変わることを禁じ、全てA社の会長兼B社の社長が個人で負担して行うことにし、また、前提としてC研究所の研究責任者からもしっかりとした公的報告書を提出させることで、A社の社長も妥協点としました。
これは一つ間違えばプロジェクトどころか、A社とB社の関係性まで壊れる可能性がありました。

 

ケーススタディから見ても、自分や相手の立ち位置、立場の自覚、相手への配慮、どれを欠いてもいけないことが判ります。
プロジェクトが上手く行っていない人は、ぜひこのあたりを冷静に確認してみてはいかがでしょうか?

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。